Kindle 価格: | ¥704 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
未来国家ブータン (集英社文庫) Kindle版
「雪男(イエティ)がいるんですよ」。現地研究者の言葉で迷わず著者はブータンへ飛んだ。政府公認のもと、生物資源探査と称して未確認生命体の取材をするうちに見えてきたのは、伝統的な知恵や信仰と最先端の環境・人権優先主義がミックスされた未来国家だった。世界でいちばん幸福と言われる国の秘密とは何か。そして目撃情報が多数寄せられる雪男の正体とはいったい――!? 驚きと発見に満ちた辺境記。
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2016/6/28
- ファイルサイズ45034 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01HTDSWXW
- 出版社 : 集英社 (2016/6/28)
- 発売日 : 2016/6/28
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 45034 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 309ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 99,588位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,031位集英社文庫
- - 1,962位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 24,542位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。
早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。
「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションや旅行記のほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。
1992-93年にはタイ国立チェンマイ大学日本語科で、2008-09年には上智大学外国語学部で、それぞれ講師を務める。
主な著書に『アヘン王国潜入記』『巨流アマゾンを遡れ』『ミャンマーの柳生一族』『異国トーキョー漂流記』『アジア新聞屋台村』『腰痛探検家』(以上、集英社文庫)、『西南シルクロードは密林に消える』『怪獣記』(講談社文庫)、『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)、『未来国家ブータン』(集英社)など。
『ワセダ三畳青春記』(集英社文庫)で第一回酒飲み書店員大賞を受賞。
『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月4日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
ブータンにいっしょにいった旅友に送りました、ダライラマとの関係がとても印象的でおどろきでした!
役に立った
2024年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容も面白いが、読者を飽きさせない、この著者の文章の運びに敬服する。
スータンを称賛することに異を唱えるわけではないが、厳しい山坂を徒歩や馬で奥地の村まで行く交通は、ちょっと絶えがたいと思いますが。
スータンを称賛することに異を唱えるわけではないが、厳しい山坂を徒歩や馬で奥地の村まで行く交通は、ちょっと絶えがたいと思いますが。
2017年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の別の作品のように終始一貫したテーマもしくは危険を伴った冒険談を期待している読者からは低めの評価が目立ちますが、ブータンの社会風俗を観察し仕組を解き明かしていくという意味で、本作にも一貫性があると思います。
自分は楽しく読めました。
著者は中盤まで「幸福度No1というけども実はね…」という感じで、斜に構えてアラをさがしていただけに、
最終的にブータンの選んだ道に心打たれている様子にもリアリティがあります。(結論ありきではない)
またこの旅は著者本人の興味・考え方への影響も大きかったようで、その後のソマリア行きなどにつながっていくような「ブータンは転機になった」旨を本作の終盤(文庫あとがきだったかも?)で書いています。
自分は楽しく読めました。
著者は中盤まで「幸福度No1というけども実はね…」という感じで、斜に構えてアラをさがしていただけに、
最終的にブータンの選んだ道に心打たれている様子にもリアリティがあります。(結論ありきではない)
またこの旅は著者本人の興味・考え方への影響も大きかったようで、その後のソマリア行きなどにつながっていくような「ブータンは転機になった」旨を本作の終盤(文庫あとがきだったかも?)で書いています。
2022年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「言いたいけど言えない」という感じがして、ノンフィクションらしくないかなーと感じた
2021年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書、私の中で高野作品のベスト作品ではないかと思います。異論はあるかも知れないが笑。日本人にとっても大きな財産になると思えるブータンの生活様式がある。それが「プツォプ」とゾンカ語で呼ばれる習慣です。
家族の構成員が一時散り散りになるのだが、血縁でもない家が残りの構成員の例えば子供とかを預かるのだ。夫婦でいなくなる時もある。どれ位の期間かも未知数。数日かも、数ヶ月かも。そしてその関係はあちこちに存在するという。日本なら奈良にもいて、福岡にも、秋田にも自分の「プツォプ」がいるという訳です。そしてその「プツォプ」は幾らでも増えるという。各地に。勿論、私が引き受ける側にもなる。
実はインドシナのある国でも私は同じ生活様式を見たし実際に一緒に暮らしました。子供が二人、ある日突然増えます。男が1人突然増えます。母ちゃんがいなくなります。ティーンの妙齢なお嬢さんが加わります。そして2ヶ月くらいいたりで、また突然いなくなります。日本でも子育てでブルーになったり嫁姑関係で鬱になったりしますよ。映画に夫婦で行くことさえ出来なかったり。仕事も失くなったりする。どの国でも窮屈な場面は多い。
それをアジアでは家族関係の枠を飛び越して普通にやっているのです。知恵だと思う。学校は?勤めは?社会の形もあるでしょう。しかし本来の人間の左右し易い精神安定を優先するなら、私たちも「プツォプ」を持っていても良いのだと切に感じます。親と話が合わないことも多い。行った先の「プツォプ」ではわだかまりもなくみんなの食事の支度もそんな不満だらけの子供もこしらえるのです。「ご飯できたよー」と、12歳くらいの子でも。私も外国人なのにそんな中に混じってそんな言葉で朝を迎えたり。そんな習慣があるからこその迎えられ方でした。
グローバルな時代という。ならば各地の良いと思える知恵を自分に取り入れてこそのグローバルのポジティブなやり方ではないでしょうか。読むで終わらない事で本書は我々に見事なライフも提供すると思う。ベスト書籍ではないかと思うのはそんな処です。
そして…、P.286のブータンについての考察は、全ての高野作品の中で一番に読むべき箇所に思えます。圧巻の説明です。我々は外国を見て我が振りを見直す事が出来る。その為に外国の「振り」を見て、読んでいるとも言えます。このページの文章がそのど真ん中だと思います。他の他国の書物はもう要らないのじゃないかというレベルだと私は思います。「どんな風に生きればいいの」みたいな事や歌ばかりに囲まれ囚われている日本の文化テーマを破壊してくれそうで、このページの箇所の様な頭が日本に広がればいいと切に思います。
家族の構成員が一時散り散りになるのだが、血縁でもない家が残りの構成員の例えば子供とかを預かるのだ。夫婦でいなくなる時もある。どれ位の期間かも未知数。数日かも、数ヶ月かも。そしてその関係はあちこちに存在するという。日本なら奈良にもいて、福岡にも、秋田にも自分の「プツォプ」がいるという訳です。そしてその「プツォプ」は幾らでも増えるという。各地に。勿論、私が引き受ける側にもなる。
実はインドシナのある国でも私は同じ生活様式を見たし実際に一緒に暮らしました。子供が二人、ある日突然増えます。男が1人突然増えます。母ちゃんがいなくなります。ティーンの妙齢なお嬢さんが加わります。そして2ヶ月くらいいたりで、また突然いなくなります。日本でも子育てでブルーになったり嫁姑関係で鬱になったりしますよ。映画に夫婦で行くことさえ出来なかったり。仕事も失くなったりする。どの国でも窮屈な場面は多い。
それをアジアでは家族関係の枠を飛び越して普通にやっているのです。知恵だと思う。学校は?勤めは?社会の形もあるでしょう。しかし本来の人間の左右し易い精神安定を優先するなら、私たちも「プツォプ」を持っていても良いのだと切に感じます。親と話が合わないことも多い。行った先の「プツォプ」ではわだかまりもなくみんなの食事の支度もそんな不満だらけの子供もこしらえるのです。「ご飯できたよー」と、12歳くらいの子でも。私も外国人なのにそんな中に混じってそんな言葉で朝を迎えたり。そんな習慣があるからこその迎えられ方でした。
グローバルな時代という。ならば各地の良いと思える知恵を自分に取り入れてこそのグローバルのポジティブなやり方ではないでしょうか。読むで終わらない事で本書は我々に見事なライフも提供すると思う。ベスト書籍ではないかと思うのはそんな処です。
そして…、P.286のブータンについての考察は、全ての高野作品の中で一番に読むべき箇所に思えます。圧巻の説明です。我々は外国を見て我が振りを見直す事が出来る。その為に外国の「振り」を見て、読んでいるとも言えます。このページの文章がそのど真ん中だと思います。他の他国の書物はもう要らないのじゃないかというレベルだと私は思います。「どんな風に生きればいいの」みたいな事や歌ばかりに囲まれ囚われている日本の文化テーマを破壊してくれそうで、このページの箇所の様な頭が日本に広がればいいと切に思います。
2016年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、Eテレで、著者の高野さんを知り、著書を読んでみたくなり、アマゾンで、Kindle版のものを数冊買いました。
これは、私が読んだ高野氏の2冊目ですが、とにかく面白くて、笑いながら、かなり早く読んでしまいました。高野氏の本の中でもおすすめの一冊だと思います。
これは、私が読んだ高野氏の2冊目ですが、とにかく面白くて、笑いながら、かなり早く読んでしまいました。高野氏の本の中でもおすすめの一冊だと思います。
2015年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今更ながら、みらぶー最高!
相変わらず、高野さんの珍道中が冴えています。
相変わらず、高野さんの珍道中が冴えています。
2018年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生物資源開発のためにブータン政府と共同プロジェクトを始めた知人から、その先遣隊としてブータン少数民族の村に行くことを頼まれた著者が、「雪男」に釣られて承知するところから、この探検記は始まる(後に、その知人に「高野さんは僕が頼んだことを全く理解してなかったんですね(p.307)」と言われてしまうのだが)。
著者は「あとがき」で、本書を境に著者の関心が、未確認不思議動物から「そのような動物がいるとまことしやかに語られるような土地や、そこに暮らす民族(p.308)」に移ったと記す。実際、本書も読み進めるに従って、雪男の叙述は減り、辺境の人びとの暮らしや習俗、伝説に関する叙述が増える。
民俗学や民族学の本も好きなので、本書も面白く読んだ。
それから、「世界一幸福な国」ブータンに関わって、「毒人間」=被差別民(p.110など)の存在と、中国とインドに挟まれているというブータンの地政学上の厳しさ(p.190)に関する記述が興味深かった。
著者は「あとがき」で、本書を境に著者の関心が、未確認不思議動物から「そのような動物がいるとまことしやかに語られるような土地や、そこに暮らす民族(p.308)」に移ったと記す。実際、本書も読み進めるに従って、雪男の叙述は減り、辺境の人びとの暮らしや習俗、伝説に関する叙述が増える。
民俗学や民族学の本も好きなので、本書も面白く読んだ。
それから、「世界一幸福な国」ブータンに関わって、「毒人間」=被差別民(p.110など)の存在と、中国とインドに挟まれているというブータンの地政学上の厳しさ(p.190)に関する記述が興味深かった。